【選べる!ミニカシメ両面入門セット】ミニカシメ専用打ち棒1本 &お好みのミニカシメ両面1袋のセット 購入
- 【選べる!ミニカシメ両面入門セット】ミニカシメ専用打ち棒1本 &お好みのミニカシメ両面1袋のセット
-
【選べる!ミニカシメ両面入門セット】ミニカシメ専用打ち棒1本 &お好みのミニカシメ両面1袋のセット
3,100円
品 名:【選べる!ミニカシメ両面入門セット】 サイズ:打ち棒 幅6mm 長さ96mm カシメ 頭3.5mm 幅3.5mm 高5.5mm 材 質:打ち棒 鉄製 打棒の商品説明はこちら↓ ・手打ち工具入門【ミニカシメ用】 カシメ 真鍮 カシメのメッキ:ニッケル他 詳 細:ミニカシメ用打ち棒1本 選べる!ミニカシメ両面1袋 カシメの商品説明はこちら↓ ・ミニカシメ両面並足【ニッケル】 ・ミニカシメ両面並足【ゴールド】 ・ミニカシメ両面並足【アンティーク】 当店では、工具類については消耗品扱いとさせていただいておりますので、開封・未開封に関わらず返品交換できません。ご注文の際には、ご注意ください。 ●カシメの入門セットは下記です。 ・ミニカシメはコチラ ・特小カシメはコチラ ・小カシメはコチラ ・中カシメはコチラ ・大カシメはコチラ ・特大カシメはコチラ ●その他のカシメ専用打ち棒は下記です。 ・飾りカシメはコチラ ・ライトストーンはコチラ ・ターコイズはコチラ ・底鋲半丸カシメはコチラ ●カシメお得セットは下記です。 ・小袋セット ・リーズナブルなお得セット ●カシメのサイズは下記です。 ・ミニカシメはコチラ ■クラフト金具卸の手打ち工具を使った ミニカシメの打ち方 1.ミニカシメを取り付ける革や布に、ミニカシメの足が通る直径2mm程度の穴を開けます。 2.開けた穴にミニカシメ足を通し、カシメ足を下にしてセットします。 3.カシメ足にカシメの頭をかぶせます。この時、カシメ頭が革や布の表面側にくるようにしてください。革(布)を挟み込む形でカシメの足と頭をセットします。 4.打棒を、カシメ頭の上に当てます。カシメ打棒は垂直に立てて木槌を上からしっかり叩いてください。片面カシメを打つ場合は硬く平らな台で作業してください。両面の場合は頭の形に沿ったくぼみのある台(連皿)などの使用をオススメします。硬く平らなものを台にしても打てますが、両面カシメ足の丸み(ラウンド)が少し失われます。 ■取り付ける布などの厚みとカシメ足の目安 布や皮の厚みの合計厚2mm程度→ミニカシメ片面並足をお選びください。 布や皮の厚みの合計厚4.5mm程度→ミニカシメ片面長足をお選びください。 カシメを取り付けた時にできる丸い穴がきになる方は、ミニカシメ両面並足をお選びください。 クラフト金具卸のミニカシメ打棒はクラフト金具卸のミニカシメの大きさにあわせています。 カシメは頭(メス)と足(オス)で一対、布や革を止める金具です。 布や革に、カシメの足を通る穴をあけ、挟みこむようにして頭をかぶせ、足を潰してカシメをとめます。 リベットやハトメと違い、カシメは足がクルッとヒックリ返るわけではありません。 被せた頭の中で足がグシャッと潰れ止まります。 「カシメがすぐ外れる」時は、カシメている(足を潰している)のではなく、ただ挟んで頭を被せているだけの状態になっています。 足が潰れていない状態は「カシメている」になりません。 専用の工具(手打ち棒かハンドプレス)で上からしっかりと叩いてください。クラフト金具卸の手打ち工具を使ったミニカシメの打ち方
■クラフト金具卸
レビュー件数:0
レビューアベレージ:0